HOME 地域リハビリテーションとは 活動状況 各支援センター 研修会用等マニュアル 公演会のご案内
天草地域リハビリテーション広域支援センター
天草中央総合病院
 
施設名 健康保険 天草中央総合病院
住 所 〒863-0033 熊本県天草市東町101
電話番号 0969-22-0011(代表)内線201~203
FAX番号 0969-24-2105(代表)
ホームページアドレス http://www.ach0011.com
メールアドレス reha@ach0011.com
担当者名 リハビリテーション科 主任
福田 誠二 (理学療法士)
 


  天草本渡の玄関口、瀬戸大橋の袂に位置する天草中央総合病院は昭和21年の開設以来、天草医療圏域における中核的医療機関としての重責を果たすべく努力して参りました。
昭和63年に現在の総合病院へ転換すると同時に健康管理センターを併設、平成7年に介護老人保健施設(100床・通所リハビリテーション40名)、在宅介護支援センターを併設するとともに、リハビリテーション部門の拡大と充実(専門医1名、理学療法士5名、作業療法士2名、助手2名)を図り更に訪問看護室の設置等、地域住民に対し保健・医療・福祉の一貫した地域医療と地域リハビリテーションサービスの供給を心掛けて参りました。
平成12年9月に熊本県から「天草地域リハビリテーション広域支援センター」の指定を受け、担当職員一同使命感と決意を持って、皆様からの御要望にお応え出来るよう努力しております。
また、23年9月からは新病院建設が始まり、25年8月に本館(診療棟)が完成します。更に26年4月からは独立行政法人 地域医療機能推進機構 天草中央総合病院となり、67年の社会保険病院としての歴史の幕を閉じ、新たな体制でグランドオープンとなります。癌拠点病院・周産期医療拠点病院・健康管理センターなどと共に、地域の基幹病院として相応しく成れるよう、ますます地域に密着した支援活動を展開してまいります。

 


 

 

天草地域リハビリテーション広域支援センター
「天草中央総合病院」
令和5年度活動報告

〇当センタースタッフ数(14名)

職種

人数

職種

人数

医師

作業療法士

理学療法士

言語聴覚士

○取り組み内容
1.地域リハビリテーション広域支援センターとしての効果的な支援
(1)研修会の開催:2回

(1)「令和5年度第1回天草地域リハビリテーション広域支援センター研修会」

日 時

令和5年10月20日(金)15:30~17:00

場 所

Webexによるオンライン開催

参加者

市町、包括支援センター、介護サービス事業団体等67名

内 容

「誤嚥予防に向けた、食事支援について」
講師:天草中央総合病院 近藤 真由美先生

(2)「令和5年度第2回天草地域リハビリテーション広域支援センター研修会」

 日 時

令和6年2月16日(金)15:00~17:00

 場 所

ZOOMによるオンライン開催

 参加者

市町、地域包括支援センター、リハビリ関連職等  24名

 内 容

「自立支援型地域ケア会議 ~助言者(リハ職)を中心に~」
講師:熊本地域リハビリテーション広域支援センター
一般財団法人杏仁会 江南病院 野原 慎二先生

(2)相談支援
①相談対応
電 話:0件
来 所:0件
メール:0件
②出張相談回数( 12 回)

①日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和5年5月9日(火)
天草市南地域包括支援センター うぐいす
宮地岳地区コミュニティーセンター
運動器機能評価について、体力測定

②日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和5年5月26日(金)
天草市牛深地域包括支援センター すいせん
牛深総合体育館
体力測定体験会(通いの場リーダー対象)

③日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和5年9月15日(金)
苓北町地域包括支援センター 
苓北町富岡公民館
歩き方講座

④日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和5年10月4日(水)
天草南包括支援センター うぐいす
道の駅 かかしの里
百歳体操の指導と嚥下体操、レクリエーション指導

⑤日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和5年10月31日(火)
上天草地域包括支援センター 
上天草市役所松島庁舎3階大会議室
運動機能評価システムの測定方法や結果の活用法について講演

⑥日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和5年11月22日(水)
上天草市包括支援センター 
竜ヶ岳地域振興センター
「転倒・骨折しないための知識とコツ」について講演

⑦日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和5年12月27日(木)
上天草市包括支援センター 
大道老人福祉センター
「転倒・骨折しないための知識とコツ」について講演

⑧日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和6年1月17日(水)
上天草市包括支援センター 
樋島老人福祉センター
「転倒・骨折しないための知識とコツ」について講演

⑨日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和6年1月30日(火)
苓北町包括支援センター
苓北町保健センター
嚥下体操と誤嚥予防について講演

⑩日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和6年1月31日(水) 
上天草地域包括支援センター 
松島総合センター アロマ
歩き方講座 

⑪日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和6年2月15日(木) 
上天草市包括支援センター 
松島総合センター アロマ
認知症予防教室での運動指導や情報提供

⑫日  時
相談相手
支援場所
支援内容

令和6年3月7日(木)
苓北町包括支援センター
苓北町坂瀬川和田地区コミュニティーセンター
転倒予防についての講演

(3)関係団体・機関等との連絡会議:2回

(1)「令和5年度第1回天草地域リハビリテーション広域支援センター連絡会議」

日 時

令和5年8月18日(金)16:00~17:00

場 所

天草広域本部、Webexによるオンライン開催

参加者

市町村、地域包括支援センター、地域密着リハ施設 20名

内 容

・令和5年度天草地域リハビリテーション広域支援センター事業計画について
・運動機能評価システム運用および通いの場の実施状況および立上げについて
・市町・地域密着リハからの意見・要望等

(2)「令和5年度第2回天草地域リハビリテーション広域支援センター連絡会議」

 日 時

令和6年3月19日(火)16:00~17:00

 場 所

天草広域本部、Webexによるオンライン開催

 参加者

市町村、地域包括支援センター、地域密着リハ施設 14名

 内 容

・令和5年度天草地域リハビリテーション広域支援センター事業報告
・令和6年度の事業計画について
・運動機能評価システム運用の実施状況および立上げ・継続支援等について
・市町・地域密着リハからの意見・要望等

(4)リハビリテーション専門職の派遣調整:36回

派遣調整

36

回 

36

内訳

(1)広域支援センター職員派遣

33

回 

33

(2)密着リハビリテーションセンター派遣調整

回 

(3)その他の機関の派遣調整

回 

2.市町村の地域支援事業等への効果的な支援
①通いの場への派遣


依頼元

派遣
回数

派遣職種

派遣延人数

実施内容

1

天草市

理学療法士

通いの場参加者の運動機能評価や体操指導等

作業療法士

2

上天草市

理学療法士

通いの場参加者の運動機能評価や体操指導等

②地域ケア会議等への派遣


依頼元

派遣
回数

派遣職種

派遣延人数

実施内容

1

天草市

理学療法士

個別ケア会議の助言者
運営推進会議

2

上天草市

理学療法士

個別ケア会議の助言者

3. その他、地域リハビリテーションの推進に必要な業務

依頼元

派遣回数

派遣職種

派遣延人数

実施内容

熊本県医師会

理学療法士

熊本各圏域地域リハビリテーション広域支援センター連絡協議会、運動器機能評価システム運用の研修会への出席

熊本県

理学療法士

地域リハビリテーション広域支援センター担当者会議、地域リハビリテーション広域支援センター推進会議への出席

作業療法士

〇天草地域密着リハビリテーションセンターの紹介
・天草市立牛深市民病院
・医療法人社団野田会 介護老人保健施設 ケーナ・ガーデン
・社会医療法人稲穂会 天草慈恵病院
・上天草市立上天草総合病院

〇密着リハビリテーションセンターの活動概要
・リハビリテーション専門職の派遣調整
市町からの通いの場など派遣調整依頼に対して、広域支援センターと連携しながら地域住民に対して支援をおこなっている。

・天草圏域の関係団体と情報共有や研修会の参加
天草広域本部、市町、包括支援センターと連絡会議を通して情報共有する事と、地域リハビリテーション推進に必要な研修会へ積極的に参加している。