〇当センタースタッフ数
職種 |
人数 |
職種 |
人数 |
医師 |
1 |
言語聴覚士 |
17 |
理学療法士 |
73 |
保健師 |
1 |
作業療法士 |
44 |
歯科衛生士 |
1 |
〇取り組み内容
1.地域リハビリテーションの効果的な支援
(1)研修会開催:2回
【第1回】
日 時:令和5年8月21日(月)18:30~20:30
場 所:オンライン開催
参加者:東区の医療・介護・福祉施設
圏域の地域包括支援センター、地域密着リハセンター、東区役所職員(高齢福祉課)等
テーマ:自立支援のための具体的な取り組みを「考える」
内 容:次回の研修会までに実施する事を目標として、実際に取り組める内容を
グループワークで検討する。 |
【第2回】
日 時:令和6年2月6日(火)18:30~20:00
場 所:オンライン開催
参加者:東区の医療・介護・福祉施設
圏域の地域包括支援センター、地域密着リハセンター、東区役所職員(高齢福祉課)等
テーマ:具体的な取り組みの実践報告
内 容:各グループで実際に取り組んだ内容を報告し、成功体験や課題などを共有する。 |
(2)相談支援:17件
対応方法内訳
・電話・メール等:12件
・来 所: 0件
・出 張 相 談 : 5件
相談内容内訳
・ご利用者様等の在宅生活に関する相談:9件
・地域活動や集いの場に関する相談:4件
・その他(研修会内容の相談や事業所内の介護方法相談など):4件
(3)関係団体・機関等との連絡会議:2回
【令和5年度第1回】
日 時:令和5年5月2日(火)15:00~17:00
場 所:オンライン開催
参加者:熊本市東区の地域包括支援センター、地域密着リハセンター、
熊本市東区役所(高齢福祉課)
内 容:熊本市地域リハビリテーション活動支援事業について
①申請・請求等の手続き方法の確認
②今年度のスケジュールや担当確認
③今年度活動を行うにあたっての基本方針検討・共有 |
【令和5年度第2回】
日 時:令和5年12月14日(木)18:00~19:00
場 所:オンライン開催
参加者:東区の地域包括支援センター、地域密着リハセンター、
東区役所職員(高齢福祉課)
内 容:熊本市地域リハビリテーション活動支援事業について
①今年度実施の途中経過報告
②事業実施にあたっての課題整理
③次年度の継続について可否確認 |
(4)リハビリテーション専門職の派遣調整
主に熊本市地域リハビリテーション活動支援事業に対する派遣調整を実施。令和5年度より派遣対象の拡大あり、令和4年度42回の調整であったが、令和5年度では99回の調整と倍増となっている。
(5)災害時のリハビリテーション活動への協力
本年度は特に派遣無し。
2.市町村の地域支援事業等への効果的な支援
①通いの場への派遣:32回(内地域リハ活動支援事業19回)
②地域ケア会議等への派遣:12回
3.その他、地域リハビリテーションの推進に必要な業務
①県行政や地域リハ協議会主催の研修・連絡会などへの参加:3回
②熊本市内の地域リハビリテーション広域支援センター連携会
(議熊本市の5つの広域と熊本市福祉課、熊本県認知症対策・地域ケア推進課の連絡会):4回
③東区介護予防の会
(東区の包括・福祉課・広域による、介護予防に関する取り組みの情報交換や検討):8回
④東区地域包括ケアシステム推進ワーキング会議:2回
⑤住民や包括からの依頼による講演:2回
⑥東区圏域の包括主催の事業所連絡会参加:5回
熊本市東区圏域地域密着リハビリテーションセンター 令和5年度活動報告
○熊本市東区圏域の地域密着リハビリテーションセンター
医療法人社団鶴友会 介護老人保健施設 メディエイト鶴翔苑 |
株式会社くますま |
医療法人財団聖十字会 西日本病院 |
医療法人弘史会 西村内科医院 通所リハビリテーション |
株式会社REROTTO けいず訪問看護ステーション |
〇取り組み内容
1.地域リハビリテーションの効果的な支援
(1)広域主催の研修会・連絡会への協力と参加
・研修内容等を事前協議
・研修会・連絡会当日の参加
(2)リハビリテーション専門職の派遣
熊本市地域リハビリテーション活動支援事業に対しての派遣を実施(80回)。
2.市町村の地域支援事業等への効果的な支援
①通いの場への派遣:83回(内熊本市地域リハ活動支援事業80回)
②地域ケア会議等への派遣:10回
3.地域リハビリテーションの推進に必要な業務
①県行政や地域リハ協議会主催の研修・連絡会などへの参加
②広域と地域密着リハセンターの連携会議
4.その他の報告
①特になし
|