熊本地域リハビリテーション広域支援センター
「にしくまもと病院」
令和5年度活動報告
〇当センタースタッフ数(22名)
職種 |
人数 |
職種 |
人数 |
医師 |
1 |
理学療法士 |
12 |
作業療法士 |
5 |
言語聴覚士 |
2 |
管理栄養士 |
1 |
臨床検査技師 |
1 |
〇取り組み内容
1.地域リハビリテーションの効果的な支援
(1)研修会開催:年2回開催
①「第2回南区通いの場交流会」
開催日:令和5年8月25日
テーマ:「ホスト会場と地域の会場5カ所をオンラインでつなぎ、 通いの場に関する意見交換等を実施」
参加者:くまもと元気くらぶ、通所B、いきいき百歳体操実施団体 参加者 5会場28団体29名
地域密着リハセンター4か所も参加 |
②「介護予防関連研修会」
開催日:令和6年3月27日
テーマ:「サロン活動等で実施されている体操について」
参加者:ケアマネジャー、介護関連事業所など 25事業所 計35名 |
*オンライン通いの場交流会 *介護予防関連研修会


(2)相談対応 計14件
電 話・メール・WEB 9件
来 所 3件
出 張 2件
(3)関係団体・機関等との連絡会議:2回
①「熊本地域リハビリテーション広域支援センター連絡会(オンライン開催)」
開催日:令和5年7月5日
参加者:地域密着リハセンター8か所 15名、南区福祉課 4名
内 容:・検討・報告事項
①熊本市地域リハ活動支援事業の内容変更について
②熊本市地域リハ活動支援事業の実施について
③南区オンライン通いの場交流会の開催について
④介護予防サポーターの活動推進に向けて
・その他
- 南区地域包括ケアシステム推進会議(介護予防分野)実務者会議開催について
- 「地域連携ミーティング」開催について
|
②「熊本地域リハビリテーション広域支援センター連絡会」
開催日:令和6年3月27日
参加者:南区福祉課、南区地域包括支援センター、地域密着リハセンター 計33名
内 容:①地域リハ広域支援センター 指定更新について
②地域リハ広域支援センター 令和5年度実績報告及び令和6年度事業計画について
③地域密着リハセンター 令和5年度実績報告及び令和6年度事業計画の提出について
④運動器入力ソフトの改修について |
(4)リハビリテーション専門職の派遣調整(217回)
(1)広域支援センター職員派遣 |
148回、延べ183名 |
(2)地域密着リハビリテーションセンター職員派遣 |
69回、延べ 49名 |
(3)その他の機関の派遣調整 |
0回、延べ 0名 |
(5)災害時のリハビリテーション活動への協力
*実績なし
2.市町村の地域支援事業等への効果的な支援
(1)個人宅への派遣
*実績なし
(2)事業所への派遣
*実績なし
(3)通いの場(サロン等を含む)への派遣
依頼元 |
派遣回数 |
実施内容 |
備考 |
熊本南1地域包括支援センター |
4 |
体力測定・結果フィードバック、体操指導 等 |
脳の健康教室(通所B) |
熊本南1地域包括支援センター |
8 |
通いの場活動支援 |
計6団体 |
熊本南2地域包括支援センター |
2 |
通いの場活動支援 |
|
熊本南5地域包括支援センター |
2 |
通いの場活動支援 |
|
熊本南6地域包括支援センター |
6 |
通いの場活動支援 |
計3団体 |
城南老人福祉センター |
11 |
イキイキ健康教室での体操指導、講話 等 |
|
富合校区社会福祉協議会 |
1 |
富合サロン交流会 |
|
熊本市社会福祉協議会南区事務所 |
1 |
令和5年度ふれあい・いきいきサロン研修会 |
|
熊本市 |
15 |
体力測定・結果フィードバック、体操指導 等 |
くまもと元気くらぶ |
(4)地域ケア会議等への派遣
依頼元 |
派遣回数 |
実施内容 |
備考 |
熊本市南区 |
26 |
自立支援型地域ケア会議助言者 |
PT延べ8人
OT延べ16人
管理栄養士延べ13人 |
熊本南2地域包括支援センター |
1 |
課題検討型地域ケア会議助言者 |
|
(5)その他
依頼元 |
派遣回数 |
実施内容 |
備考 |
熊本市南区福祉課 |
2 |
南区地域包括ケアシステム推進会議 |
|
熊本市南区福祉課 |
10 |
南区地域包括ケアシステム推進会議実務者会議 |
介護予防関連1回 |
熊本市南区 |
1 |
自立支援型地域ケア会議アドバイザー意見交換会 |
医療介護連携関連9回 |
熊本市南区地域包括支援センター |
2 |
南区生活支援コーディネーター連絡会 |
|
熊本南1地域包括支援センター |
4 |
地域運営協議会・協議体 |
すべて集合形式 |
熊本南1地域包括支援センター |
10 |
多職種連携ネットワーク会議 |
すべて集合形式 |
熊本南1地域包括支援センター |
12 |
富合まちの輪ネット |
すべてオンライン開催 |
熊本南1地域包括支援センター |
5 |
富合小学校4年生総合学習支援 |
すべてオンライン開催 |
熊本南2地域包括支援センター |
1 |
運営協議会専門部会 |
|
熊本南3地域包括支援センター |
1 |
ケアマネジャースキルアップ研修 |
オンライン開催 |
熊本市内地域リハ広域支援センター |
4 |
熊本市内地域リハ広域支援センター連携会議 |
オンライン開催 |
熊本県医師会 |
2 |
運動器機能評価システムワーキング会議 |
すべてオンライン開催 |
〇地域密着リハビリテーションセンターの紹介
・熊本市南区の指定状況
開設者 |
施設名 |
医療法人城南ヘルスケアグループ |
くまもと南部広域病院 |
医療法人博光会 |
御幸病院 |
医療法人むすびの森 |
あきた病院 |
医療法人社団松下会 |
介護老人保健施設 白藤苑 |
医療法人社団大宮会 |
デイケアおおみや |
株式会社シンパクト |
ケアサポートメロン |
医療法人社団松下会 |
あけぼのクリニック |
医療法人清和会 |
平成とうや病院 |
石川 浩一郎 |
石川整形外科リウマチ科 |
有限会社トータルライフケア |
リハケアくまもと |
医療法人桜十字 |
桜十字病院 |
*熊本県認知症施策・地域ケア推進課ホームページより (令和6年11月1日現在)
・令和5年度活動状況 *( )内は令和4年度実績
1.市町村の地域支援事業等への効果的な支援
(1)個人宅への派遣 計2回 延べ2人派遣(計0回 延0人派遣)
(2)事業所への派遣 計0回 延べ0人派遣(計0回 延0人派遣)
(3)通いの場(サロン等を含む)への派遣
計198回 延べ299人派遣(計128回 延196人派遣)
(4)地域ケア会議等への派遣 計25回 延べ25人派遣(計28回 延28人派遣)
2.その他(会議や研修会出席等の関連業務)
計14回 延べ41人派遣(計13回 延27人派遣)
COVID-19が5類へ移行し、住民主体の通いの場の活動が再開・活発化する中で、体力測定や体操指導に対するニーズが対象となる団体も含め増加しており、地域密着リハセンターの活動機会が増加している。
効果的・効率的な支援が行えるよう、地域リハ広域センター主催の連絡会や南区地域包括ケアシステム推進会議実務者会議(介護予防分野)を通して、タイムリーな課題や情報の共有や意見交換を、南区福祉課との連携の元で行っている。