HOME 地域リハビリテーションとは 活動状況 各支援センター 研修会用等マニュアル 公演会のご案内
芦北地域リハビリテーション広域支援センター
国保水俣市立総合医療センター
 
施設名 国保水俣市立総合医療センター
住 所 〒867-0041 熊本県水俣市天神町1丁目2番1号
電話番号 0966-63-2101(代)
FAX番号 0966-63-1393(代)
ホームページアドレス http://minamata-hp.jp/
メールアドレス minamata-sic01@ar.wakwak.com
担当者名

リハビリテーション技術科
療法士長  佐藤 友昭

 


 当院は旧水俣市立湯之児病院と統合し、平成17年4月から芦北地域リハ支援センターとして指定を受けました。リハビリ専門病院であった湯之児病院のリハビリ機能を取り込み、さらにスタッフを充実させ、整形外科疾患、脳血管疾患、循環器疾患、外科疾患、呼吸器疾患など総合的なリハビリを行っています。リハビリ施設は脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)を取得し、スタッフ数は理学療法士11名、作業療法士6名、言語聴覚士3名となっており、回復期リハ病棟も有しています。スタッフには、福祉用具プランナー、住宅環境コーディネーターなどの有資格者もおり、リハビリ相談から福祉用具、住宅改修相談などに応じています。

 


 

芦北地域リハビリテーション広域支援センター
「水俣市立総合医療センター」
令和5年度活動報告

○芦北地域リハビリテーション広域支援センタースタッフ:30名

職種

人数

職種

人数

医師

作業療法士

理学療法士

16

言語聴覚士

○取り組み内容
1.地域リハビリテーションの効果的な支援
(1)研修会の開催:2回開催

①令和5年度芦北地域リハビリテーション広域支援センター研修会
テーマ:「嚥下障害診療の実際と地域医療への貢献を目指した今後の取り組み」
講 師:長崎大学大学院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 教授
長崎大学病院嚥下障害治療センター長 熊井 良彦 医師
日 時:令和5年10月28日(土) 16:00~18:00
場 所:水俣市立総合医療センター 西館6階講義室
参加者:医師、セラピスト、看護師、地域包括支援センター職員、歯科衛生士等30名
内 容:長崎大学大学院耳鼻咽喉・頭頸部外科教授を招き、「嚥下障害診療の実際と長崎大学病院嚥下障害治療センターの地域医療への貢献を目指した今後の取組み」のテーマで実施

②令和5年度熊本県県南広域本部管内市町村支援事業に係る研修会 認知症対策の推進
テーマ:「認知症対策に係る研修会」
日 時:令和5年11月14日(火) 14:00~16:00
参加者:医師、セラピスト、看護師、地域包括支援センター職員等71名
内 容:(事例報告)
・水俣市地域包括支援センター 坂本 賢悟 氏
・津奈木町地域包括支援センター 田中 裕二 氏
(講義)
・認知症疾患医療センター みずほ病院 富安 昭之 医師

(2)相談対応件数 

電話対応

2件

出張相談対応

26件

28件

(3)関係団体・機関等との連絡会議:3回開催

①令和5年度第1回芦北地域リハビリテーション広域支援センター連絡会議(ハイブリッド)
日 時:令和5年6月9日(金) 15:00~16:00

参加者:(会場参加)
県南広域本部、芦北地域振興局、水俣市いきいき健康課、水俣市地域包括支援セン
ター、津奈木町地域包括支援センター、芦北圏域地域密着リハセンター(白梅の里、水俣協立病院)、芦北地域リハ広域支援センター
(オンライン参加)
芦北町福祉課、芦北町地域包括支援センター、水俣芦北圏域在宅医療介護連携支援センター、芦北圏域地域密着リハセンター(白梅の里、やすらぎ苑、新清苑)     
内 容:・令和4年度芦北地域リハビリテーション広域支援センター実績報告
        ・令和5年度芦北地域リハビリテーション広域支援センター事業計画
        ・1市2町の介護予防事業計画の確認及び広域リハへの依頼、要望確認
        ・1市2町の地域ケア会議計画の確認及び広域リハへの依頼、要望確認
        ・通いの場支援として広域リハから支援回数の提案行い、市町の要望確認
        ・意見交換

②芦北地域広域リハ、地域密着リハ連携会議
日 時:令和5年12月25日(月) 16:00~17:00
場 所:国保水俣市立総合医療センター リハビリテーションセンター

参加者:(芦北地域密着リハビリテーションセンター)
・介護老人保健施設 白梅の里
・水俣協立病院
・介護老人保健施設 やすらぎ苑
・介護老人保健施設 新清苑
(芦北地域リハビリテーション広域支援センター)
・国保水俣市立総合医療センター
内 容:・1月から実施する、津奈木町、芦北町の通いの場支援について日程調整、役割分担など検討
・その他意見交換

③令和5年度第2回芦北地域リハビリテーション広域支援センター連絡会議(ハイブリッド)
日 時:令和6年3月22日(金) 14:00~15:00

参加者:(会場参加)
県南広域本部、芦北地域振興局、水俣市いきいき健康課、水俣市地域包括支援センタ
ー、津奈木町地域包括支援センター、芦北圏域地域密着リハセンター(白梅の里、水
俣協立病院)、芦北地域リハ広域支援センター
(オンライン参加)
芦北町福祉課、芦北町地域包括支援センター、水俣芦北圏域在宅医療介護連携支援セ
ンター、芦北圏域地域密着リハセンター(白梅の里、やすらぎ苑、新清苑)    
内 容:・令和5年度芦北地域リハビリテーション広域支援センター実績報告
・令和6年度芦北地域リハビリテーション広域支援センター事業計画
・1市2町の介護予防事業計画の確認及び広域リハへの依頼、要望確認
・1市2町の地域ケア会議計画の確認及び広域リハへの依頼、要望確認
・通いの場支援として広域リハから支援回数の提案行い、市町の要望確認
・意見交換

(4)リハビリテーション専門職の派遣調整

派遣調整

派遣回数

派遣延人数

内訳

①広域支援センター職員派遣

34回

39人

②密着リハビリテーションセンター派遣調整

16回

16人

③その他の機関の派遣調整

0回

0人

50回

55人

2. 市町村の地域支援事業等への効果的な支援
①事業所への派遣

 

依頼元

派遣回数

派遣職種

派遣延人数

実施内容

水俣市社会福祉
協議会

作業療法士

水俣市役所新規採用職員に対して窓口事務や災害時等での車椅子の介助方法について講師派遣

水俣市地域包括
支援センター

作業療法士

住宅改修に関する研修講師派遣

津奈木町
社会福祉協議会

理学療法士

津奈木町在住の家族、介護者等を対象にストレッチ及び筋力のつけ方について実技含めて講師派遣

     計

3回

 

3人

 

②通いの場(サロン等を含む)への派遣

 

依頼元

派遣回数

派遣職種

派遣延人数

実施内容

水俣市

理学療法士

運動器評価

津奈木町
社会福祉協議会

理学療法士

運動器評価及び体操指導

芦北町
社会福祉協議会

理学療法士

運動器評価及び体操指導

4回

 

4人

 

③その他(会議や研修会出席等)

 

依頼元

派遣回数

派遣職種

派遣延人数

実施内容

地域支え合い
センター連携会議

作業療法士

・芦北町  2回
・津奈木町 2回

熊本県地域リハビリ
テーション支援協議会

理学療法士

・運動器機能評価システム報告会

作業療法士

言語聴覚士

熊本県県南広域本部

作業療法士

・熊本県県南広域本部管内3広域リハセンター
意見交換会
・熊本県県南広域本部管内地域包括ケア推進市
町村推進事業

言語聴覚士

水俣市

理学療法士

・運動器機能評価打ち合わせ会議
・介護予防事業担当者連絡会

水俣市芦北郡医師会

作業療法士

・水俣・芦北圏域在宅医療・会議連携推進会議

16回

 

25人

 

3.芦北圏域地域密着リハビリテーションセンター活動
芦北圏域地域密着リハビリテーション支援センター
・介護老人保健施設 白梅の里   ・介護老人保健施設 やすらぎ苑
・水俣協立病院          ・介護老人保健施設 新清苑

・通いの場(サロン等を含む)への派遣

 

依頼元

派遣回数

派遣職種

派遣延人数

実施内容

芦北町

理学療法士

・運動機能指導等

津奈木町

理学療法士

・運動機能指導等

作業療法士

7回

 

7人

 

・地域ケア会議への参加

 

依頼元

派遣回数

派遣職種

派遣延人数

実施内容

芦北町

理学療法士

個別ケア会議の助言者

9回

 

9人

 

・その他(会議や研修会出席等の関連業務)

 

依頼元

派遣回数

派遣職種

派遣延人数

実施内容

芦北広域リハ

理学療法士

芦北地域リハビリテーション広域支援センター連絡会議

作業療法士

芦北広域リハ

理学療法士

芦北広域リハ・密着リハ連携会議

作業療法士

芦北広域リハ

理学療法士

認知症対策推進に係る研修会

作業療法士

13回

 

15人

 

4.その他、地域リハビリテーションの推進に必要な業務
・熊本県地域リハビリテーション支援センター主催の研修会等への参加
・災害リハビリテーション研修会等への参加
・水俣、芦北地域災害保健医療福祉対策会議への参加
・研修会案内
・水俣芦北在宅医療介護連携推進会議への参加