HOME 地域リハビリテーションとは 活動状況 各支援センター 研修会用等マニュアル 公演会のご案内

有明地域リハビリテーション広域支援センター

 

施設名 医療法人社団聖和会 有明成仁病院
住 所 〒869-0101 玉名郡長洲町宮野2775
電話番号 0968-78-1133(代)
FAX番号 0968-78-5971(代)
ホームページアドレス http://www.ariakeseijin.or.jp/
メールアドレス reha@ariakeseijin.or.jp
担当者名 北尾昌平

 

  有明圏域(荒尾市・玉名郡市)の地域リハビリテーション広域支援センターとして指定されている『有明成仁病院』は、総合リハビリテーション施設です。  
 その概要は、病院で行う医療でのリハビリテーション(外来・入院でのリハビリテーション)と在宅療養を支える、介護保険でのリハビリテーション(訪問リハビリ・通所リハビリ)を一体的に提供できる体制を整え、バラエティに富んでいます。
  所在地は、長洲町の東北端に位置し、国道208号線沿いの赤田公園近くのパチンコ屋さん「つかさ金山店」横の道を入って300メートル先です。この道路は市・町の境界線で、となりは荒尾市金山です。  
 有明圏域(荒尾市・玉名郡市)住民の皆様、特にご老人や障害のある方・そのご家族の方々、そして、その方々を支える行政・病院・施設・ボランティアなどの方々のために、精一杯がんばっていきます!

 



 

有明地域リハビリテーション広域支援センター
有明成仁病院
令和5年度活動報告

〇当センタースタッフ:50名

職種

人数

職種

人数

医師

理学療法士

24

作業療法士

14

言語聴覚士

歯科衛生士

社会福祉士

1.地域リハビリテーションの効果的な支援
(1)研修会の開催

内容

実績

  1. 第2回 有明地域連携ミーティング

日 時:令和5年12月8日(金) 19:00~20:30
場 所:玉名市市民会館 会議棟 第2会議室
参加者:医師、歯科医師、CM、Ns、SW、管理栄養士、PT、OT、ST、県、保健所
市町村、地域包括支援センター、事業所職員、密着リハ、広域リハ 計77名
内 容:(1)「熊本県地域リハビリテーション支援体制について」
熊本県認知症対策推進課  柴原 優花 様
(2)「荒尾市での地域リハビリテーション活動支援事業の活用状況について」
荒尾市地域包括支援センター 保健師/主任介護支援専門員 髙木 大地 様
(3)「有明地域リハビリテーション広域支援センターの活動報告」
有明地域リハビリテーション広域支援センター 作業療法士 園田 大介

  1. 令和5年度 有明地域リハビリテーション広域支援センター研修会

日 時:令和6年2月7日(水) 19:00~20:30
場 所:荒尾市医師会館 会議室
参加者:医師、CM、Ns、SW、PT、OT、ST、行政、包括、密着リハ、広域リハ  計70名
内 容:(1)「訪問リハビリテーション」と「個別訪問支援(単発/継続)」の効果的な活用
~事例を通して~(※個別訪問支援=荒尾市の取り組み)
演者:有明地域リハビリテーション広域支援センター
作業療法士  園田 大介
理学療法士  北田 隼人
歯科衛生士  峠 唯
(2)自動車運転支援の現状と課題
演者:荒尾市立有明医療センター  作業療法士  本田 翔吾 様
有明地域リハビリテーション広域支援センター
作業療法士  牟田 孝臣
作業療法士  吉田 翔子

(2)相談支援

内容

実績

  1. 相談対応

電話  1件
来所  1件
メール 0件
出張相談回数 20回

 

22

(3)関係団体・機関等との連絡会議

内容

実績

  1. 令和5年度 第1回 有明地域リハビリテーションセンター連絡会

令和5年12月8日(金) 20:30~21:00
場 所:玉名市民会館 会議棟 第2会議室
参加者:有明地域リハ広域支援センター、有明地域密着リハセンター
内 容:①各センターより活動状況の共有
:②連絡体制について
:③意見交換

  1. 令和5年度 第2回 有明地域リハビリテーションセンター連絡会

日 時:令和6年3月14日(木)15:30~16:30  
場 所:オンライン
参加者:有明地域リハ広域支援センター、有明地域密着リハセンター
内 容:①熊本県地域リハ推進会議の内容共有
②各センター出向可能状況の共有
③密着リハセンターより今年度の活動報告
④来年度の連絡会、連携ミーティング、研修会について意見交換

(4)リハビリテーション専門職の派遣調整

内容

実績

(1)広域支援センター職員派遣          444回 延444人
(2)密着リハビリテーションセンター派遣調整     24回 延24人

468回 
延468

2. 市町村の地域支援事業等への効果的な支援

【長洲町】
  1. 地域ケア会議
  2. 地域ケア会議後の専門職訪問
  3. 通所型サービスC事業支援(DH)
  4. 介護予防拠点等連絡協議会
  5. 介護サービス事業所連絡協議会

【荒尾市】

  1. 地域ケア会議
  2. ケアプラン会議
  3. 通所型サービスC事業支援(DH)
  4. 地域リハビリテーション活動支援事業による個人宅訪問(単発/継続)
  5. 住宅改修/福祉用具点検事業
  6. 介護予防継続啓発活動(公民館講話)
  7. 認知症初期集中支援チーム検討会
  8. 在宅ネットあらお運営委員会
  9. 荒尾市市民公開講座

【玉名市】

  1. 介護予防把握事業(体力測定、口腔機能評価)

【和水町】

  1. 地域ケア会議
  2. 通所型サービスC事業支援(DH)

【南関町】

  1. 地域ケア会議

【玉東町】

  1. 食サロン支援(DH)

3. 有明地域 密着リハビリテーションセンターのご紹介

施設名

出向可能な業務

職種

出向可能な派遣業務回数

派遣地域

荒尾中央病院

評価事業

OT

1度で終わる事業(2時間以内)

所属する市町村

新生翠病院

地域ケア会議

PT

1度で終わる事業(2時間以内)

所属する市町村

伊藤医院

地域ケア会議

OT

1度で終わる事業(2時間以内/以上)

所属する市町村
施設から30分以内

介護老人保健施設
てんすい倶楽部

地域ケア会議

PT
OT
ST

複数回に亘る事業(年)

所属する市町村

ライフケア
訪問看護リハビリセンター

地域ケア会議、評価事業、住民向け講師、専門職向け講師、個人宅派遣、通いの場支援

PT
OT
ST

1度で終わる事業(2時間以内/以上)
複数回に亘る事業(年/月/日)

所属する市町村
施設から30分以内
施設から30分以上

介護老人保健施設
ゆうきの里

地域ケア会議、評価事業、住民向け講師、個人宅派遣、通いの場支援

PT
OT

1度で終わる事業(2時間以内/以上)
複数回に亘る事業(年/月/日)

所属する市町村
施設から30分以内

ともいきLabo

地域ケア会議、評価事業、住民向け講師、専門職向け講師、個人宅派遣、通いの場支援

PT
管理栄養士
看護師

1度で終わる事業(2時間以内/以上)
複数回に亘る事業(年/月/日)

所属する市町村
施設から30分以内
施設から30分以上

※派遣可能地域や出向可能な業務/派遣回数などは、各センターへ毎年度末にアンケートを行い更新しております。