
<平成30年度>
平成30年度は山都町のモデル事業の支援を中心に通いの場の立ち上げ支援を行いました。また益城町のサロンでもいきいき百歳体操の開始における立ち上げ支援を行い、どちらも支援終了後も継続した体操が実施できています。また研修会では上益城圏域のサロンの交流会を実施し、サロンの啓発を行っています。ケア会議では定期開催の御船町、嘉島町、益城町へアドバイザーとして参加しています。復興リハビリテーション終了後は広域支援センターとして御船町と嘉島町の仮設集会所への支援を行いました。
1 地域リハビリテーションの効果的な支援
(1)研修会の開催
(第1回研修会)
「平成30年度第1回上益城地域リハビリテーション広域支援センター・益城町東部及び西部圏域地域包括支援センター合同企画研修会」
日時:平成30年12月5日(水) 14時~16時20分
場所:御船カルチャーセンター ホール
参加者:上益城郡内 居宅介護支援事業所 主任介護支援専門員および介護支援専門員、病院、施設、介護サービス事業所、行政職員等
内容:
第1部「上益城地域リハビリテーション広域支援センターの活動状況」
第2部「リハビリテーション専門職からみた自立支援の再考~根拠と実践~」
(第2回研修会)
「上益城圏域介護予防サロンいきいき交流会」
日時:平成31年3月12日(火) 13時30分~15時45分
場所:甲佐町生涯学習センター
参加者:市町村、地域包括支援センター、密着リハ、上益城圏域地域住民等
内容: 一部 歌って笑って交流しましょう
二部 サロン自慢発表
御船町 「介護予防・生活支援サポーター連絡協議会」
嘉島町 現在の取組み状況
益城町 「福富シラカシサロン」
甲佐町 「中横田区」
山都町 「筋トレOB会(わくわく水曜会)」
「東緑川老人クラブ(緑寿会)」
三部 筋力アップに向けて~食事と運動(実技含む)~
(2)相談支援
相談対応:29件
(相談内容別内訳)
・電話7件 ・来所2件 ・出張 20件
(相談内容)
・いきいき百歳体操普及(益城町、山都町)
・介護予防事業(通いの場支援:体力測定、体操等指導、出前講座)
・住宅改修
(3)関係団体・機関等との連絡会議の開催
第1回連絡会議)
日時:平成30年9月27日(木) 15時30分 ~ 17時
内容:①上益城地域リハビリテーション広域支援センターの上半期活動報告と今後の活動予定
②情報提供、意見交換(下半期以降の連携について)
(第2回連絡会議)
日時:平成31年3月22日(金)
内容:①上益城地域リハビリテーション広域支援センターの平成30年度活動報告と今後の活動予定
②情報提供、意見交換(今後の連携について)
(4)リハビリテーション専門職の派遣調整
9件:益城町、山都町
(5)災害時のリハビリテーション活動への協力
御船町:ふれあい仮設団地、高木仮設団地
嘉島町:近隣公園仮設団地、下仲間仮設団地、上川原仮設団地、北甘木仮設団地
延べ 76 回 延 76 人 派遣
2 市町村の地域支援事業等への効果的な支援
自立支援型地域ケア会議
(御船町)12件 (益城町)8件 (8月~) (嘉島町) 12件
3 その他、地域リハビリテーションの推進に必要な業務
06.14 介護予防事業担当者・地域包括支援センター情報交換会
07.26 平成30年度介護予防市町村支援事業に係る戦略策定会議
07.27 平成30年度市町村介護予防研修会
08.08 介護予防事業担当者・地域包括支援センター情報交換会
09.07 地域づくりによる介護予防推進支援事業会議
09.19 平成30年度地域リハビリテーション広域支援センター担当者会議
平成30年度第1回熊本県各圏域地域リハビリテーション広域支援センター連絡協議会
平成30年度第1回熊本県地域リハビリテーション支援センター研修会 兼 平成30年度第1回災害リハビリテーション研修会
10.11 地域ケア会議におけるケアプラン点検会議
10.18 介護予防事業担当者・地域包括支援センター情報交換会
11.08 地域ケア会議におけるケアプラン点検会議
11.10 平成30年度第2回熊本県地域リハビリテーション支援センター研修会
12.12 介護予防事業担当者・地域包括支援センター情報交換会
02.13 介護予防事業担当者・地域包括支援センター情報交換会
02.19 恒久住宅移行期における被災者生活支援の情報交換会
02.27 平成30年度第2回市町村介護予防研修会
02.28 住民運営「通いの場」検討会
03.08 平成30年度第2回地域リハビリテーション広域支援センター担当者会議
03.19 平成30年度熊本県地域リハビリテーション推進会議
03.19 平成30年度熊本県地域リハビリテーション支援体制推進シンポジウム
|