平成29年度活動報告
1.研修会の開催 年2回
①日 時:平成29年7月25日(土)15:00~17;00
「熊本市一般介護予防事業について」
講演1『熊本市一般介護予防事業(総合事業)「くまもと元気くらぶ」について』熊本市高齢介護福祉課 地域包括ケア推進室 塚本 裕子 氏
講演2『「くまもと元気くらぶ」における評価項目・様式について』
熊本市高齢介護福祉課 地域包括ケア推進室塚本 裕子 氏
『運動器機能評価」について』
熊本地域リハビリテーション広域支援センターにしくまもと病院 田中 智寛 氏
講演3『「いきいき百歳体操」について』
熊本地域リハビリテーション広域支援センター江南病院 長浜 かおり 氏
参加者:170名
②日 時:平成29年11月6日(日)10:00~16:00
講 演:「バイタルサインの診方とリスク管理」
講 師:東京工科大学 教授 高橋哲也氏
講義、実技
参加者、リハ職種、居宅事業所職員、訪問看護ステーション職員
介護職、ささえりあ職員(社会福祉士 など)
約80名
2.相談支援 年84回
・介護予防プログラム実践アドバイス・ 介護予防事業の評価
・運動機能評価指導 ・高齢者住宅での介護、運動指導
・口腔ケア・介護予防相談 等
3.関係団体・機関等との連絡会議の開催 年2回
①日時:平成29年6月16日
テーマ:協議体(宅麻、帯山、帯山西)での生活支援、介護予防領域の協議
現状把握、課題の整理、方針決定
参加者:校校区社協長、自治会長、民児協会会長、社協、熊本市保健子供課、領域内ケアマネージャー、広域支援センター等。
②日時:平成29年12月11日
テーマ:在宅医療介護についての意見交換会
現状把握、今後の取り組みの検討
参加者:中央区ささえりあ・居宅介護支援事業所・広域支援センター、病院、ケアマネージャ-等。
4.JRAT活動
期間:H29.9月~H30.3月(計14回)
第1,3月曜日担当(江南病院)
場所:御船町 旧七滝中仮設
活動内容:集団運動指導
レクリエーション
運動機能評価(3ヵ月に1回)
グリーンヒル御船 活動補助
5.リハビリテーション専門職派遣調整
派遣調整 4回
市町村・包括支援センター等名: 熊本市・ささえりあ水前寺
事業名:出水第6町内 近隣住民いきいき百歳体操
場所:出水南コミュニティーセンター
派遣施設;水前寺とうや 、博愛会病院、中川クリニック(2回)
健康運動教室、体操指導、運動評価
- 大江団地、ささえりあ白川 ・帯山地区1町内から7町内まで町内毎・肥後六花の会宅麻 12町内サロン・託麻コミュニティーセンター
- 白山校区健康福祉まつり;ウオーキング指導
- その他
- 熊本市こども保健課 出水南校区ウォーキング大会打ち合わせ 場所:江南病院
- 熊本市こども保健課 出水南校区ウォーキング大会 場所:竹之下公園~江津湖
その他地域リハビリテーションの推進に必要な業務
熊本県地域リハ支援センター研修会
熊本市通所型介護事業説明会
熊本市地域リハ広域支援センター連携会議
熊本市5地域リハ広域支援センター連携会議
地域リハ活動機能強化を考えるウォークショップ
熊本市地域リハ支援協議会総会、講演会
熊本県地域リハ推進協議会。支援体制推進シンポジウム
熊本市地域リハビリテーション検討委員会
【課題】
今後増えていくと予想される地域活動にどこまで対応できるか
地域密着リハセンターや、包括支援センターとの連携、地域における介護予防サポーターの育成が今後の課題である。
地域密着リハセンター派遣可能な施設の偏り
中央区では「くまもと元気クラブ」への申請が少ない状況であるが、立ち上げ支援に関してはすでに住民主体で行われている体操教室がいくつか始動しているためと思われる。
地域リハ、地域包括ケアにおけるリハ職種の人材育成
【今後の方向性】
新規立ち上げのサロンに於いてはできる限り地域密着リハセンターにも協力を仰ぎ包括支援センターとも連携を取りながら、地域活動を進めていきたい
|