<平成23年度の当センターの主な活動>
1、「市町村等が行う介護予防事業への実施状況」 人的支援⇒ 73件
平成23年4月~平成24年3月 内容:理学療法評価・相談対応
特定高齢者施策 回数:32回
対象者:特定高齢者(総計355名)参加人員4名
主催者:山鹿市主催(広域支援センターで事業受託)
2、「相談対応」 ⇒ 出張相談70件、電話相談2件、面接1件
3、「鹿本地域リハビリテーション連携推進会議」の開催(3回)
4、研修会等の開催⇒ 介護教室の開催、リハビリテーション研修会の開催
5、「平成23年度鹿本地域在宅ケアネットワークを推進するためのシンポジウム」の開催 6、「支援センター活動ニュース」の発行 発行数3回
7、「鹿本失語症友の会」の開催(月1回)8、「いきいきタオル体操」の普及活動9、「山鹿市介護予防ファイル作成・普及への協力」ボランティア10、「いきいきタオル体操指導員養成講座」への協力
<平成23年度に開催した研修会>
介護教室 (H24.9.16)
テーマ:「食事についてもう一度考えよう」 ~嚥下障害のメカニズムと最適な食事介助方法~
講 師:当センター 今村友美(ST)、廣光健太郎(PT)
参加者: 21名(介護士、看護師、ヘルパー等)
全体研修会(H24.1.20)
テーマ:「脳卒中片麻痺に対する治療戦略」 ~促通反復法をどう用いるか!~
講 師:鹿児島大学病院 霧島リハビリテーションセンター 野間知一先生(作業療法士)
参加者: 178名
(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、看護師、介護士、MSW、 等)
<平成24年度の事業計画>
1、介護予防事業所等の支援
・研修会の開催 年3回
・リハビリテーション等に関する相談支援
・介護予防関係機関との連絡会の開催 年3回
2、市町村介護事業への効果的な支援
・特定高齢者通所事業における評価と相談対応
3、その他
・鹿本地域リハビリテーション連携推進会議に関すること
・鹿本地域在宅ケアネットワークの推進に関すること
・情報誌の発行
・いきいきタオル体操の普及
・失語症友の会への支援
|