令和4年度第4回在宅医療定例研修会 |
 |
【と き】 |
令和5年(2023年)3月28日(火)19:00~20:30(18:30開場)
| |
【ところ】 |
熊本市医師会館、WEB配信
| |
【内 容】 |
厚生労働省は、日本の医療と在宅医療についてどう考えているか |
|
|
|
第7回 荒尾市医師会学術講演会
「地域における医療と介護のつながりを深める研修会」 |
 |
【と き】 |
令和5年(2023年)3月22日(水)19:00~20:00
| |
【ところ】 |
ホテルヴェルデ、WEB配信
| |
【内 容】 |
頭痛について |
|
|
|
本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会:在宅医療・施設ケア従事者版 |
 |
【と き】 |
令和5年(2023年)3月21日(火・祝)9:00~17:00(受付開始8:40~)
| 定員に達したため、受付を終了いたしました。 |
【ところ】 |
熊本県医師会館にて現地参加、自宅等においてカメラ付きコンピュータを用いてWEB参加 | |
【内 容】 |
生活の場、暮らしの場でのガイドラインの活用およびアドバンス・ケア・プランニング(ACP:人生会議)の実践に焦点を当てた、「意思決定支援教育プログラム:在宅医療・ケア従事者版(E-FIELD Home:Education For Implementing End-of-Life Discussion at Home)」を活用した相談員研修会 |
|
●事前学習等● |
|
・事前アンケート |
|
・E-Field Home 臨床における倫理の基礎 |
|
・人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン |
|
・人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(解説編) |
|
・オンライン研修受講者用マニュアル(Zoom) |
|
|
|
●資料● (「01.出席者名簿:全体」と「02.出席者名簿:グループ」につきましては、個人情報のためメールにてお送りいたします。) |
|
03.受講者手元資料(印刷して手元に準備ください) |
|
04.配布資料 |
|
|
|
|
|
第6回 荒尾市医師会学術講演会
「地域における医療と介護のつながりを深める研修会」 |
 |
【と き】 |
令和5年(2023年)3月1日(水)19:00~20:00
| 本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
ホテルヴェルデ、WEB配信
| |
【内 容】 |
緩和ケアについて |
|
|
|
第5回 荒尾市医師会学術講演会
「地域における医療と介護のつながりを深める研修会」 |
 |
【と き】 |
令和5年(2023年)2月15日(水)19:00~20:00
| 本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
ホテルヴェルデ、WEB配信
| |
【内 容】 |
高血圧について |
|
|
|
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)研修会 |
 |
【と き】 |
令和5年(2023年)1月13日(金)19:00~20:30
| 本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
熊本県医師会館2会大ホール、WEB配信
| |
【内 容】 |
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)について |
|
|
|
県民が安心して暮らせるための四師会協議会 医療・介護人材の育成・確保ワーキンググループ
第3回在宅ノウハウ連携研修「在宅医療はワンチームで~栄養管理~」 |
 |
【と き】 |
令和4年(2022年)11月15日(火)~令和5年1月9日(月)
| 本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
WEB配信
申込方法:https://www.hiroshima.med.or.jp/ssl/form/zaitaku2022/index.html
| |
|
|
荒尾市医師会学術講演会
「地域における医療と介護のつながりを深める研修会」 |
 |
【と き】 |
令和4年(2022年)12月7日(水)19:00~20:00
| 本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
荒尾市医師会館会議室、WEB配信(Teams配信)
| |
【内 容】 |
新しい糖尿病治療について |
|
|
|
令和4年度(2022年度)厚生労働省委託事業
「在宅医療の災害時における医療提供体制強化支援事業」
「在宅医療提供機関におけるBCP(事業継続計画)策定支援研修」 |
 |
【と き】 |
<病院>
第1回 令和4年(2022年)11月19日(土)
第2回 令和5年(2023年)1月14日(土)
第3回 令和5年(2023年)3月4日(土)
※各回14時から17時まで
<診療所>
第1回 令和4年(2022年)11月5日(土)
第2回 令和4年(2022年)12月10日(土)
第3回 令和5年(2023年)1月28日(土)
※各回14時から17時まで
| 本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
WEB配信(ZOOM)
| |
【内 容】 |
在宅医療提供機関の災害時における医療提供体制を充実・強化させるため、BCP策定に必要なスキルやノウハウを在宅医療提供機関の担当者に習得させるとともに、自施設のBCPを作成するための研修 |
|
|
|
荒尾市医師会学術講演会
「地域における医療と介護のつながりを深める研修会」 |
 |
【と き】 |
令和4年(2022年)10月26日(水)19:00~20:00
| 本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
ホテルヴェルデ⇒荒尾市医師会館 ※会場が変更になりました。
| |
【内 容】 |
認知症 |
|
|
|
令和4年度ICTを活用した在宅看取りに関する研修事業
「医師による遠隔での死亡診断をサポートする看護師を対象とした研修会」 |
 |
【研修形式】 |
<座学>e-learning形式による、法医学に関する講義、看護に関する講義を視聴
<演習>座学を終えた後、下記のいずれか1日程において、「演習」受講
○東京会場 各回定員25名
①令和4年11月20日(日) ②11月26日(土) ③11月27日(日)
○大阪会場 各回定員25名
①令和4年12月17日(土) ②12月18日(日)
<実地研修>大学法医学教室及び観察医務機関等において、解剖、死体検案を見学
| 本研修会は終了いたしました。 |
【内 容】 |
「情報通信機器(ICT)を利用した死亡診断等ガイドライン」において、医師による遠隔での死亡診断をサポートする看護師が受けなければならないとされる「法医学等に関する一定の教育」研修 |
|
|
|
第11回九州在宅医療推進フォーラム in 熊本
|
 |
【と き】 |
令和4年(2022年)10月29日(土)14:30~
令和4年(2022年)10月30日(日)9:00~ |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
熊本市医師会館+WEB配信 |
|
【内 容】 |
在宅医療の未来を拓く |
|
|
|
令和4年度厚生労働省委託事業「人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業」
本人の意向を尊重した意思決定のための研修会相談員研修会
|
 |
【と き】 |
①令和4年(2022年)10月23日(日)9:00~17:30
②令和4年(2022年)12月18日(日)9:00~17:00 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
Web開催(ZOOM) |
|
【内 容】 |
①本人の意向を尊重した意思決定のための研修会 相談員研修会
申込み方法:https://square.umin.ac.jp/endoflife/2022/general.html
※必ず施設単位で申込みをしてください。
②本人の意向を尊重した意思決定のための研修会(在宅医療・施設ケア従事者版)相談員研修会
申込み方法:https://square.umin.ac.jp/endoflife/2022/zaitaku.html
※必ず個人単位で申込みをしてください。 |
|
|
|
第7回 荒尾市医師会学術講演会
「地域における医療と介護のつながりを深める研修会」
|
 |
【と き】 |
令和4年3月9日(水)19:00~20:00 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
荒尾市医師会館(医師のみ)+WEB配信 |
|
【内 容】 |
糖尿病治療の問題点 |
|
|
|
医療と介護の連携による自立支援研修会・発表会
(※新型コロナウイルスの影響のため延期になりました) |
 |
【と き】 |
令和4年3月7日(月)17:00~20:10
※新型コロナウイルス感染症の状況により中止する場合もございます。 |
|
【ところ】 |
熊本県医師会館 2階大ホール他 |
|
※医療・介護事業所における取組み事例の募集については、下欄をご参照下さい。 |
|
開催要綱について |
|
発表事例の募集について |
|
選考方法について |
|
事例内容報告用紙 |
|
事例内容報告用紙(記入例) |
|
|
|
|
|
厚生労働省委託事業「人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業」
本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会:在宅医療・施設従事者版
|
 |
【と き】 |
令和4年3月6日(日)9:00~17:00(受付8:00~) |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
WEB参加(自宅等においてカメラ付きコンピュータを用いて受講) |
|
【内 容】 |
生活の場、暮らしの場でのガイドラインの活用およびアドバンス・ケア・プランニング(ACP:人生会議)の実践に焦点を当てた、「意思決定支援教育プログラム:在宅医療・ケア従事者版(E-FIELD Home:Education For Implementing End-of-Life Discussion at Home)」を活用した相談員研修会 |
|
|
|
第6回 荒尾市医師会学術講演会
「地域における医療と介護のつながりを深める研修会」
|
 |
【と き】 |
令和4年2月28日(月)19:00~20:00 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
荒尾市医師会館(医師のみ)+WEB配信 |
|
【内 容】 |
末期腎不全患者をみる時に気をつけるポイント |
|
|
|
日本医師会シンポジウム「全ての子どもが健やかに成長できるために~小児在宅ケアの推進を目指して~」
|
|
【内 容】 |
「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が令和3年6月11日に成立したことなどを踏まえ、小児在宅ケア推進に向けた理解を深める。
第1部:https://www.youtube.com/watch?v=D68IXByZPIA
第2部:https://www.youtube.com/watch?v=1KMbfUt4LMc |
|
|
|
「新型コロナウイルス対応多職種研修会 事例検討研修動画」
|
 |
【内 容】 |
在宅医療における新型コロナウイルス感染症への対応にかかる研修動画 |
|
|
|
令和3年度荒尾市在宅医療連携室「在宅ネットあらお」主催 市民公開講座
(※新型コロナウイルスの影響のため中止になりました)
|
 |
【と き】 |
令和4年2月6日(日)13:30~16:00(13:00開場) |
|
【ところ】 |
ホテルヴェルデ |
|
【内 容】 |
新荒尾市民病院の役割とあらお健康手帳の活用 |
|
|
|
厚生労働省委託事業「人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業」
本人の意向を尊重した意思決定のための研修会相談員研修会
|
 |
【と き】 |
①令和4年(2022年)1月29日(土)9:00~17:30
②令和3年(2021年)12月19日(日)9:00~17:00 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
Web開催(ZOOM) |
|
【内 容】 |
①本人の意向を尊重した意思決定のための研修会 相談員研修会
申込み方法:https://square.umin.ac.jp/endoflife/2021/general.html
②本人の意向を尊重した意思決定のための研修会(在宅医療・施設ケア従事者版)相談員研修会
申込み方法:https://square.umin.ac.jp/endoflife/2021/zaitaku.html |
|
|
|
第4回 荒尾市医師会学術講演会
「地域における医療と介護のつながりを深める研修会」
|
 |
【と き】 |
令和4年1月19日(水)19:00~20:00 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
熊本県(WEB配信) |
|
【内 容】 |
脳卒中 |
|
|
|
第3回地域における医療と介護のつながりを深める研修会
|
 |
【と き】 |
令和3年12月8日(水)19:00~20:00 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
熊本県(WEB配信) |
|
【内 容】 |
緩和ケア |
|
|
|
第2回地域における医療と介護のつながりを深める研修会
|
 |
【と き】 |
令和3年11月24日(水)19:00~19:45 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
熊本県(WEB配信) |
|
【内 容】 |
あらお健康手帳を用いた心不全診療における地域連携の試み |
|
|
|
地域における医療と介護のつながりを深める研修会
|
 |
【と き】 |
令和3年11月15日(月)19:00~ |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
熊本県(WEB配信) |
|
【内 容】 |
慢性腎臓病(CKD)の基礎知識とその対策 |
|
|
|
第2回在宅ノウハウ連携研修 「在宅医療はワンチームで~褥瘡~」 |
 |
【と き】 |
令和3年11月1日(月)~令和3年12月26日(日) |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
WEB配信(2か月間限定のオンデマンド配信) |
|
【内 容】 |
褥瘡について
参加方法:https://www.hiroshima.med.or.jp/ssl/form/zaitaku2021/ |
|
|
|
第28回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in熊本
|
 |
【と き】 |
令和3年10月16日(土)~17日(日)9:00~ 15日:教育講演 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
グランメッセ熊本 |
|
【テーマ】 |
ありがとうって伝えたくて
熊本地震災害の時
熊本南部豪雨災害の時
東日本大震災の時
阪神淡路大震災の時
あれから何年経ったでしょう。
ずっとあなたに、会いたかった...。 |
|
|
|
第10回全国医療福祉連携フォーラムin熊本
|
 |
【と き】 |
令和3年(2021年)9月11日(土)13:00~18:30 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
パレア・くまもと県民交流館9階会議室1・Web開催(ハイブリッド形式) |
|
【内 容】 |
原点回帰!地域連携を考える~わたしたちの目指す連携の在り方~
|
|
|
|
令和3年度在宅医療トレーニングセンター研修会
多職種による医療介護連携の重要性について
|
 |
【と き】 |
令和3年(2021年)7月30日(金)19:00~20:30 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
Web開催 |
|
【内 容】 |
①意外と知らない薬剤師と介護の連携
②医療・介護連携で医薬品リスクから市民生活を守る-活用すべき薬剤師の職能-
|
|
|
|
在宅医療研修会 |
 |
【と き】 |
令和3年3月24日(水)19:00~ |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
熊本県医師会2階大ホール・Web開催(ハイブリッド形式) |
|
【テーマ】 |
転換期を迎えた緩和ケアの世界 |
|
|
|
小国郷住民オンラインフォーラム~コロナ禍を小国郷で乗り越える。~ |
 |
【と き】 |
令和3年2月27日(土)13:30~ |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
オンライン |
|
【テーマ】 |
あなたも私も取り残さない、未来のまちづくり |
|
|
|
患者の意向を尊重した意思決定のための研修会 相談員研修会 |
 |
【と き】 |
令和3年1月31日(日)9:00~17:10 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
熊本県医師会館2階大ホール他(オンライン参加も可) |
|
【テーマ】 |
下記2点に関する講義と演習(厚労省「意思決定支援教育プログラム(E-FIELD︓
Education For Implementing End-of-Life Discussion)指導者研修会」に準ずる)
1. アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)
2. 人生の最終段階における医療・ケアの意思決定 |
|
【事前学習】 |
イントロダクション |
|
ガイドライン総論 |
|
倫理と法(ID、パスワード必要) |
|
人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン |
|
人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(解説編) |
|
|
|
【当日資料】 |
本人の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会(資料) |
|
事例・ワークシート抜粋 |
|
発表用フォーマット |
|
|
|
|
|
『地域包括ケア』考え直してみよっか研修会~地域支援事業 まるごと解説~ |
 |
【と き】 |
令和元年11月7日(木曜日)19時~20時 |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
玉名郡市医師会館3階大会議室 |
|
【テーマ】 |
『地域包括ケア』考え直してみよっか研修会~地域支援事業 まるごと解説~ |
|
|
|
「地域医療実践教育拠点による総合診療及び総合診療医教育体制の有用性の検証」研究結果の報告会のご案内 |
 |
【と き】 |
令和元年10月28日(月曜日)19時~ |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
玉名郡市医師会館3階大会議室 |
|
【テーマ】 |
「地域医療実践教育拠点による総合診療及び総合診療医教育体制の有用性の検証」研究結果について |
|
|
|
「在宅ネットあらお」主催市民公開講座 |
 |
【と き】 |
令和元年12月14日(土)14:00~16:00(会場13:30) |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
ホテルヴェルデ |
|
【テーマ】 |
「人生会議」してみませんか? ~自分らしく生きるために ともに生きるために~ |
|
|
|
九州在宅医療推進フォーラムinSAGA |
 |
【と き】 |
令和元年10月5日(土)~10月6日(日) |
本研修会は終了いたしました。 |
【ところ】 |
佐賀県医師会/佐賀メディカルセンター/佐賀市医師会立看護専門学校 |
|
【テーマ】 |
在宅医療におけるACP(アドバンス・ケア・プランニング)の現状と課題~あなたの想いを伝える人生会議~ |
|
|
|
熊本県訪問看護ステーション連絡協議会総会・在宅ケア研究会 |
本研修会は終了いたしました。 |
【と き】 |
令和元年8月10日(土)14:00~16:00(在宅ケア研究会は14:30からです) |
|
【ところ】 |
熊本県医師会館2階「大ホール」 |
|
【内 容】 |
在宅ケア研究会「みんなで考えよう 暴力ハラスメントへの対応」
社会福祉法人西宮市社会福祉事業団 訪問看護課 課長 山﨑 和代 氏 |
|
| |