在宅医療サポートセンターとは
「在宅医療」の量・質両面の取組みを県内全域で推進するため、県内の医療機関等を在宅医療サポートセンターとして指定しています。各地域の在宅医療サポートセンターを中心に、必要な医療の提供体制づくり、マッチング、医療機関の連携促進、関係専門職の人材育成、県民への普及啓発等を行っています。
各地の在宅医療サポートセンター(18か所) (令和3年(2021年)4月1日時点)
圏域名 | 指定先機関名 | 問合せ先 | |
---|---|---|---|
熊本・上益城 | 熊本市医師会 | 熊本市医師会 | TEL 096-362-1221 |
上益城郡医師会 | 上益城郡医師会 | TEL 096-282-0461 | |
宇城 | 宇城総合病院 | 宇城総合病院 | TEL 0964-32-3111 |
有明 | 玉名郡市医師会 | 玉名郡市医師会連携事業部 | TEL 0968-76-7066 |
荒尾市医師会 | 在宅ネットあらお | TEL 0968-57-9350 | |
鹿本 | 鹿本医師会 | 鹿本医師会 | TEL 0968-44-2086 |
菊池 | 菊池郡市医師会 | 菊池郡市医師会 | TEL 0968-25-2181 |
阿蘇 | 小国郷医療福祉あんしんネットワーク | 小国公立病院 | TEL 0967-46-3111 |
阿蘇医療センター | 阿蘇医療センター | TEL 0967-34-0311 | |
阿蘇立野病院 | 阿蘇立野病院 | TEL 0967-68-0111 | |
八代 | 八代市医師会 | 八代市医師会 | TEL 0965-34-8850 |
八代北部地域医療センター | 八代北部地域医療センター | TEL 0965-53-5111 | |
芦北 | 水俣市芦北郡医師会 | 水俣芦北圏域在宅医療・介護連携支援センター | TEL 0966-84-9996 |
球磨 | 球磨郡公立多良木病院 | 公立多良木病院 | TEL 0966-42-2665 |
人吉医療センター | 人吉医療センター | TEL 0966-22-2191 | |
天草 | 天草郡市医師会立天草地域医療センター | 天草郡市医師会立天草地域医療センター | TEL 0969-24-4111 |
上天草総合病院 | 上天草総合病院 | TEL 0969-62-1122 | |
国民健康保険天草市立河浦病院 | 国民健康保険天草市立河浦病院 | TEL 0969-76-1151 |
在宅医療サポートセンターに関するお問合せ
熊本県在宅医療サポートセンター(熊本県医師会内) |
TEL.096-354-3838 |
---|
熊本県在宅医療連合会の共同宣言
共 同 宣 言
○ 県民の望みを実現する在宅医療の推進
私たちは、「住み慣れた場所で、最期まで療養生活を送りたい」という県民の望みを実現するため、地域住民のニーズにあった在宅医療をみんなではぐくみます。
○ 各団体の相互理解による連携の強化
私たちは、各団体の役割を理解し、取組みの情報を共有し、医療・福祉・介護の連携を強化します。
○ 在宅医療に対する県民意識の向上
私たちは、在宅医療への理解を深めるとともに、県民に在宅医療の良さを伝え、県民がいきいきと楽しく療養生活ができるためのサポートを行います。
○ 知識と技術、志の高い人材の育成
私たちは、地域住民の声に耳を傾け、一人ひとりにあった質の高いサービスを提供できる、知識と技術を磨き、志の高い人材を育てていきます。
※各団体が在宅医療の充実に向けた取り組みを示した、
「くまもとみんなではぐくむ在宅医療宣言書」については、こちらをご覧ください。
構成団体(31団体) (令和3年(2021年)6月1日時点)
熊本県医師会 | 熊本県歯科医師会 | 熊本県薬剤師会 | 熊本県看護協会 | |
熊本県栄養士会 | 熊本県歯科衛生士会 | 熊本県理学療法士協会 | 熊本県作業療法士会 | |
熊本県医療ソーシャルワーカー協会 | 熊本県言語聴覚士会 | 熊本県介護福祉士会 | 熊本県社会福祉士会 | |
熊本県介護支援専門員協会 | 熊本県老人保健施設協会 | 熊本県老人福祉施設協議会 | 熊本県精神科協会 | |
熊本県社会福祉協議会 | 熊本県地域婦人会連絡協議会 | 熊本県地域密着型サービス連絡会 | 熊本県地域包括・在宅介護支援センター協議会 | |
熊本県特定施設入居者生活介護事業者連絡協議会 | 熊本県訪問看護ステーション連絡協議会 | 熊本県ホームヘルパー協議会 | ||
熊本県民生委員児童委員協議会 | 熊本県老人クラブ連合会 | テレビ熊本 | 熊本日日新聞社 | |
熊本県市長会 | 熊本県町村会 | 熊本県 | 熊本市 |